お神輿を最後に見たのはいつだろうか?
賀茂神社の秋祭り
皆様、だいぶ肌寒くなってきましたが、体調はいかがでしょうか?
東京から移住してきた、新入社員の秋葉です。
10/11(水)に、賀茂神社の秋祭りが開催されました。
神輿が会社の前を通り、久しぶりにお神輿を見ました。皆様の中にはお神輿を見る機会がない方や見たかったけど見られなかった方がいらっしゃるかもしれないので、拙い写真ではありますが、雰囲気を共有したいと思います。
子供たちがお神輿をひく!?
まずは、子供たちの神輿から始まりました。
外で、笛の音がなったので、「早速、始まったか!?」と急いで外に出たら、公民館の前で子供が笛を鳴らしているだけで、職場の方に笑われました。
子供の神輿は台車のようになっているのか、みんなで引っ張るような形になっていました。「わっしょい、わっしょい」と言いながら、引いている姿は健気で可愛かったです。
「私の子供もこういったお祭りでお神輿を引くようになるのか…」と思うと、自分が子供から親になったのだなと感じます。これからは、子供の成長が嬉しさになってくるのですね。

会社の前にお神輿がきた!!

子供たちのお神輿を見てから、今か、今か、と待っていると、遠くの方から笛の音が!
会社の外に出ると、遠くの方からお神輿が見えました。
実際のお神輿は想像していたより小さくて、軽そうに見えました。それでも、会社の前でお神輿を上下に振る姿を見ると、大変だろうなという印象でした。お神輿を担いでくださっていた皆様、誠にありがとうございます。
東京でもお神輿を見た記憶はありますが、いつ見たかまでは定かではありません。
東京でお神輿を見る機会は、大きなお祭りに参加するくらいしかないのではないでしょうか。
鳥取の、しかも地元のお祭りでお神輿が出るというのは、存外貴重なことなのかもしれません。
お祭りの担い手も少なくなってきていると思いますが、今後も末永く継続していくといいなと思います。
私も参加する機会が出てくるのかも…?
女性のお神輿も!?
なんと、驚いたことに、女性だけのお神輿も来ました。
お神輿を担ぐのに、女性も参加しているところは見たことがありますが、女性だけのお神輿は見たことがありませんでした。
さらに、驚いたことは、知り合いの女性が2人も参加していたことです!
驚いている間に行ってしまいましたが、お二人ともはっぴが良く似合っていました。
お神輿はどうしても男性が中心のイメージがありますが、こうした女性だけのお神輿というのもいいなと思いました。

最後にお神輿の思い出を少し

最後は、交差点を男性のお神輿と女性のお神輿がぐるぐると回って、次の場所に向かいました。
短時間ではありましたが、お神輿を見れてよかったです。また、来年も見たいなと思います。
お神輿の思い出は、痛い思い出があります。
大学の頃、友人に誘われてあるお祭りに参加しました。担ぎ手の皆さんと同じような服を着ていたと思いますが、よく覚えていません。それよりも、お神輿を担いだ時の痛みが強烈に印象に残っています。
とても重たい神輿で、肩にのせるとずっしり重たいにもかかわらず、小刻みに上下運動していて、さらには大きく上下に動くので、肩にゴツゴツあたって非常に痛かったです。終わった後、肩を見てみたら、打撲と擦傷で酷い有様でした。治るのにしばらく時間がかかったことを覚えています。
いい思い出ではあるのですが、お神輿を担ぐことには若干トラウマがあるので、ここ数年は見るだけにしておこうかなと思います。
お得なWEBキャンペーンはこちら

エクステリアリフォームをお考えの方はこちらもご覧ください
外壁塗装をお考えの方はこちらもご覧ください

▼外壁、屋根塗装のお問い合わせはこちらから

▼エクステリアリフォームのお問い合わせはこちらから
